いしつか脳神経クリニックでは、MRIを導入しているため脳断面・脳血管を含めた精細な画像を撮像することができ、脳の重大事態に備えた診察が可能です。実は気にはなっていたけど放っておいた症状、例えば頭痛やめまい、手のしびれや物忘れなどの症状は脳の危険信号である場合があります。その症状が脳の異常かどうか的確に診断をしてこそ、最適な治療につなげることができます。気になる症状のある方は、お気軽にご相談ください。
頭痛
頭が痛いという症状は強さの程度に差はあれ、誰にでも経験のあることだと思います。多くの場合、寝るといつの間にか治っていたり、市販の痛み止めで軽くなったりして、「いつものたいしたことのない頭痛」としてそこまで気に留めていないかもしれません。
しかし、頭痛の原因は一つではなくたくさんあります。慢性的な頭痛でも適切な予防薬で抑えることのできるものや、一方で命に関わる病気が隠れていたりすることもあります。
当院では患者さんの症状やその背景について詳しくお話を聞き、必要であればより正確な診断のためにMRIを行うことも可能で、ひとりひとりに適した診療を提案いたします。
経過の長い頭痛、初めての頭痛、ひどい頭痛、いつもと違う頭痛、痛み止めの使用が多い頭痛でお悩みの方は当院までご相談下さい。
めまい・ふらつき
「めまい・ふらつき」を訴える方のお話を詳しくうかがってみると、「景色がグルグル回る」、「フラフラする」、「立ち上がると気が遠くなる」などと様々な表現をされます。このように、めまい・ふらつきと言っても症状は多彩であり、それぞれに原因が違うことも多いです。その原因は「脳」、「耳」、「血圧などを含めた全身的な問題」などに分けられます。中でも脳が原因となる場合、脳卒中(脳梗塞や脳出血など)や脳腫瘍などの危険な病気のことがあります。特に脳卒中は初期の治療が重要となるため、当院では脳によるめまいかどうかを適切に判断します。
考えられる疾患
起立性低血圧、良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、脳腫瘍、聴神経鞘腫、外傷、薬剤、片頭痛など
しびれ
「しびれ」にも色々な訴えが含まれます。「ジンジンする」、「ビリビリと痛い」、「感じかたが鈍い」、「力が入りにくい」など様々です。この症状が単独で起こったり、これらの組み合わせが同時に起こることもあります。原因となる部位は「脳」、「脊椎・脊髄」、「顔・手足の神経」などが考えられますが、これらを障害する病気は多彩で、すぐには診断できないことが多く、原因が見つからないことも少なくありません。
当院では詳しい問診と診察で原因となる病気を推測し、必要に応じて検査を追加することで的確な診断に近づけるよう診療いたします。
特に「脳」や「脊椎・脊髄」の病気が疑われる場合はMRIによる画像検査が力を発揮します。
顔・手足のまひ
顔や手足を動かしにくくなることですが、「しびれ」と訴える方もいらっしゃいます。原因のとなる部位の多くは「しびれ」の項目で記載したものと共通します。頻度は少なくなりますが、そこに「顔・手足の筋肉」が加わります。徐々に動きが悪くなる場合は「脊椎・脊髄」、「神経」、「筋肉」が原因のことが多いですが、突然動きが悪くなる場合は「脳」、特に脳卒中(脳梗塞、脳出血など)のことが多いです。脳卒中は急いで治療する必要があり、そのために早めに診断をつける必要があります。MRIは脳卒中を精度高く判別することができますので、脳卒中が疑われる場合は当院で速やかにMRI検査を行います。
考えられる疾患
脳卒中(脳梗塞、脳出血)、脳腫瘍、末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺、ラムゼイ・ハント症候群)、頚椎症、末梢神経障害、重症筋無力症、筋炎など
しゃべりづらい
しゃべりづらさの原因には大きく「呂律が回らない」、「言葉が出にくい」の二つに分けられます。
「呂律が回らない」場合は言葉を発する筋肉(口、舌、ほほ、のど)の動きやその調整が障害されている時に生じます。これを構音障害と呼び、「脳」、「神経」、「筋肉」のどこかに原因があります。
「言葉が出にくい」場合は頭では言葉を発しようとしているのに言葉にできない状態で、失語と呼ばれ「脳」に原因があります。
MRIにより原因が「脳」であるのか、そうでないかを判別することができます。
考えられる疾患
脳卒中(脳梗塞、脳出血)、脳腫瘍、末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺、ラムゼイ・ハント症候群)、末梢神経障害、睡眠薬など
ものが二重に見える
専門的な表現をすると「複視」と言います。片目でものを見た時に二重に見える場合と両目で見た時に二重に見える場合があります。
一般的には両目でものを見た時に二重に見えることの方が頻度が多く、その場合、目そのものには異常がなく、目に関わる「神経」、「筋肉」、「脳」に障害が起きています。ものの見え方に問題がありますので多くの方が最初に眼科を受診されますが、最終的には脳神経内科/外科に紹介されることが多いです。
逆に、片目の場合は眼科の病気であることがほとんどです。
両目の場合には、脳動脈瘤、脳卒中などの緊急に治療が必要な病気が原因となることもありますので、速やかに受診することをお勧めします。
考えられる疾患
脳卒中(脳梗塞、脳出血)、脳動脈瘤、糖尿病、多発性硬化症、重症筋無力症など
顔や体のけいれん
けいれんとは顔や手足の筋肉に勝手に力が入る状態のことを指します。けいれんと言うとガクガクと動くこと(間代性けいれん)を想像される方が多いと思いますが、ぐーっと力が入って動かない状態もけいれんで、これを強直性けいれんと呼びます。
原因としては「脳」そのものに異常があったり、内科的(低血糖、低酸素など)な他の原因で結果的に「脳」に異常を来たすことが挙げられます。
「脳」そのものの異常には脳卒中や脳腫瘍がありますが、他にも昔の脳卒中・脳の手術・脳挫傷の痕(あと)がけいれんの原因となり(症候性てんかんと言います)、高齢者に多く見られます。その場合は原因を調べるためにMRIが力を発揮します。
考えられる疾患
てんかん、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、脳腫瘍、顔面神経の圧迫など
手のふるえ
手のふるえを起こす代表的な病気としてはパーキンソン病がありますが、他にも本態性振戦や甲状腺機能亢進症、アルコール中毒などがあります。手のふるえには、手を動かさないでいると出現するものや、手を動かすと出現するものがあり、上に挙げた病気による手のふるえにもそれぞれ特徴があります。
当院ではそれらの特徴を診察で確認し、必要に応じて検査を進めます。
考えられる疾患
パーキンソン病、本態性振戦、甲状腺機能亢進症、アルコール中毒、薬の副作用など
もの忘れ
年を重ねると誰でも「知り合いの名前がパッと思い出せない」や「あの映画のタイトルがパッと出てこない」など、いわゆる「もの忘れ」を経験します。これは老化による普通のことで日常生活に支障はありません。しかし、出来事をまるごと忘れてしまったり、何度も同じことを尋ねたり、昔と性格が変わってしまったりすることで日常生活に支障がある場合は、それは単なる「もの忘れ」ではなく「認知症」かもしれません。認知症と言うとアルツハイマー病が有名ですが、認知症を起こす同じような病気は他にもあります。
当院では詳細な問診、質問によるテスト、MRIを行うことで認知症かどうかを判断します。現在のところ、それらの病気を治すことはできませんが、認知症が進むスピードを遅らせることはできます。
そのために、当院では薬だけでなく(認知症の薬には副作用が問題になることも多いです)、それぞれの患者さんとご家族ごとの生活に配慮した支援を提案および提供いたします。
その一方で、薬や手術で治療可能なもの忘れもあります。その原因を見つけることは非常に大事で、血液検査も加えることで見逃さないようにします。
認知症は早期診断が重要ですので、気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。
脳卒中
脳卒中は大きく「脳梗塞」と「脳出血」に分けられ(厳密に言うと、くも膜下出血も加わります)、これらにより脳がダメージを受ける病気のことです。「脳梗塞」の原因は脳の血管が詰まること、「脳出血」の原因は脳の血管が破れることです。
脳卒中は以下のような代表的な症状が突然現れます。
□顔や手足に力が入らない(特に片側だけ)
□顔や手足のしびれ(特に片側だけ)
□ろれつが回らない、言葉が出にくい
□ものが二重に見える、視界が半分見えづらい
□激しい頭痛
□体のバランスが取れない
このような症状が突然現れた時は、様子を見ずにすぐに救急車を呼んでください。
脳卒中は治療技術の進歩により早急に治療ができれば以前と比べて後遺症が軽くなってきていますが、脳卒中を起こす前の状態には完全に戻らないことが多いです。そのため、脳卒中を起こさないことが重要、つまり、予防が最も大事になります。
脳卒中は血管病である動脈硬化や不整脈の一つである心房細動が原因となることが多いです。これらの原因は生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症)、喫煙、肥満がリスクとなります。
当院では生活習慣病の予防・改善や生活習慣改善のアドバイスを内科ならではの細やかな診療で行います。
また、ご家族に脳卒中などの脳の病気を患った方がいらっしゃるなど、ご自身の脳に何かしらの不安がある方や定期的に脳を調べておきたいという方は脳ドックを行っていますので、お気軽にご相談ください。
パーキンソン病
パーキンソン病とは
普段は意識せずに何気なく体を動かしていますが、スムーズに体を動かすにはドパミンという神経伝達物質が重要な役割を果たしています。まだ原因は明らかにされていませんが、脳の一部に異常が生じてこのドパミンが少なくなってしまうのがパーキンソン病です。その結果、体をスムーズに動かせなくなる、つまり、動作が遅くなります。
主な症状
動作緩慢:動作が遅い
静止時振戦:筋肉に力をいれていない時の手足のふるえ
姿勢反射障害:バランスが悪くなり倒れやすい
嗅覚障害:においを感じにくい
便秘
パーキンソン病の経過
症状はゆっくりと進行します。パーキンソン病を治す薬はありませんが、最初の3-5年間は飲み薬で劇的に症状が軽くなることも多いです。その後は薬が効きづらくなったり、薬の副作用が出たりするため、薬の調整を細かく行なっていく必要があります。
診断、治療について
診察により概ね診断できますが、確実な診断が必要な場合は特別な画像検査を行います。
治療は不足しているドパミンを補充する薬を使用します。この薬が効果がある場合はパーキンソン病の可能性が高いため、薬の使用が確実な診断にも役立ちます。
おうちでできるリハビリや工夫
動作が遅くなることに加えて動くことがおっくうになりますが、動かないとますます動きが遅くなります。ウォーキングなどの運動を習慣的に生活に取り入れ、意識的に手足を大きく動かすことを心がけることが大事です。また、パーキンソン病では口やのどの動きも鈍くなるため声が小さくなります。大声で文章を読んだり、人と話す機会を意識的に増やすことも大事です。
てんかん
脳が一時的に過剰に活動してしまう状態を繰り返す慢性的な病気です。症状で有名なものには、手足がガクガク動くけいれんがありますが、言葉が出なかったり、ボーッとしたり、口をモゴモゴさせたり、体が一瞬ピクッとしたりするなど、その発作は様々です。
原因を調べるために脳波検査やMRIを行います。
発作を起こさないことが重要であり、まずは薬を使用します。大半の方は薬で発作が抑えられますが、中には薬ではうまく発作を抑えられないこともあり手術が有効な場合があります。
主な症状
手足がガクガク動く
手足にギューっと力が入る
言葉が出ない
ボーッとする
口をモゴモゴさせる
体が一瞬ピクッとする
漢方内科
漢方内科(担当医師 石束 麻里子)は
月曜日(10:00〜13:00)オンライン診療、火曜日金曜日(10:00〜14:30)対面診療で診察を行っております。
完全予約制です。お電話(TEL:
092-557-3636)で
ご予約の上お越しくださいますようお願いいたします。