BLOG
頭痛(5):睡眠時頭痛

起きている時には頭痛はないのに,寝ている時にだけ頭痛があり,その頭痛のせいで目が覚めてしまうことはありませんか?

 

それは睡眠時頭痛かもしれません.

 

ただし,頭痛患者さんの0.1-0.3%前後とかなり稀です.

 

頭痛はほとんど毎日見られることが多く,1ヶ月の平均頭痛回数は23回と言われています.

 

カフェインが治療効果を示すことが知られていて,コーヒーカップ1杯を予防的に寝る前に飲んだり,痛みで目が覚めた時に飲んでみることで効果が得られる場合もあります.

 

それでも改善しない場合はお薬を使用して治療を行います.

 

また,その原因として腫瘍などが隠れている場合がありますので,一度検査をする必要がありますのでご相談ください.

2021年08月30日
頭痛(4):咳嗽性頭痛

咳をしたり,息をこらえたりすると頭痛が出現したりしませんか?

 

その頭痛は咳嗽性頭痛かもしれません.

 

咳嗽性頭痛には一次性と二次性(症候性)に分けられます.

 

咳嗽性頭痛の約40%は症候性で,他の疾患が背景にあり,咳によって頭痛が誘発されています.

 

その疾患の大半はアルノルド・キアリ奇形I型で,他には脳脊髄液圧低下,動脈解離,中咽頭・喉頭蓋窩の腫瘍が鑑別に挙がりますので一度は画像検査を含めた精査を行う必要があります.

 

精査をして症候性が否定できれば一次性咳嗽性頭痛となります.

 

一次性咳嗽性頭痛は咳やいきみによって突発的に起こる頭痛で,1秒〜2時間持続します.

 

主に40歳以上で見られることが多く,咳が多いとそれに比例して頭痛の強さが強くなります.

 

通常は両側性で後頭部に痛みがあり,60-70%の方にめまい,悪心,睡眠異常といった随伴症状を認めます.

 

持続時間は1秒〜2時間となっておりますが,多くは頭痛出現直後にピークに達し,数秒〜数分の間で良くなります.

 

治療および予防のお薬がありますので,お困りの方は一度ご相談ください.

2021年08月02日
頭痛(3):睡眠時無呼吸性頭痛

朝起きた時から頭痛がある場合は,「睡眠時無呼吸性頭痛」かもしれません.

 

「睡眠時無呼吸性頭痛」とはその名の通り,睡眠時無呼吸がある人に起こる頭痛です.

 

睡眠時無呼吸の程度は軽くても頭痛が起こる場合があります.

 

「睡眠時無呼吸性頭痛」の診断には1時間に5回以上の無呼吸/低呼吸があることが必須で,5回と言うのは睡眠時無呼吸症候群の中では軽度に該当します.

 

ですので,睡眠時無呼吸にご自身で気づいていないことも多く,一緒に寝ている方も気づいていないかもしれません.

 

頭痛自体は4時間以内で改善するので問題ないと思っている方もいらっしゃると思いますが,回数が多いと辛く感じるかと思います.

 

また,睡眠時無呼吸症候群自体は脳卒中や心臓血管病のリスクになりますので,睡眠時無呼吸の検査は一度受けてみてもいいと思います.

 

尚,睡眠時無呼吸症候群は片頭痛の頻度増加や慢性化の原因となることもありますので,片頭痛の頻度が増えている場合は一度チェックしてみることも重要かもしれません.

 

当院では睡眠時無呼吸の簡易検査を行っておりますので,気になる方はご相談ください.

2021年07月19日
薬剤の使用過多による頭痛(2)

前回に引き続き,薬剤の使用過多による頭痛についてお話しします.

 

いわゆる痛み止めを使い過ぎて起こるこの頭痛ですが,痛み止めを過剰に使うと言うことは,元々,頭痛をたびたび繰り返していると言うことになります.

 

原因となっている頭痛は以下の通りです(頻度順)

 

①片頭痛:65%

②緊張型頭痛:27%

③片頭痛と緊張型頭痛の合併もしくはその他の頭痛:8%

 

このように,片頭痛が最も多いです.

 

片頭痛は辛い症状なので,適切な治療を受けていなければ痛み止めを使い過ぎてしまうのもわかります.

 

緊張型頭痛は概ね片頭痛に比べれば,その強さの程度は弱いですが,それでも薬剤の使用過多による頭痛の30%程度に見られます.

 

やはり,簡単に市販薬が手に入ることや,医療側の「頭痛には鎮痛薬を出しておけば良い」という考え方が,この病気を引き起こしているものと思われます.

 

こういう患者さんが増えていかないためにも,頭痛についての啓蒙は大事だとつくづく考えさせられます.

 

このブログをお読みの方も,周りに頭痛で苦しんでいる方がいらっしゃれば,少しでもいいので頭痛についての正しい情報をお伝えいただけるとありがたいです.

 

また,日常的に痛み止めを使っていて頭痛に苦しんでいる方がいらっしゃればいつでもご相談ください.

2021年07月05日
薬剤の使用過多による頭痛(1)

薬剤の使用過多による頭痛という病名があります.

 

少し前までは薬物乱用頭痛と言われていましたが,「薬物」=「麻薬・覚醒剤」などのイメージもありますので,現在の名称の方が少しは物々しさが減りますね.

 

病名の通りですが,頭痛に対して痛み止めを使い過ぎることによって起こる頭痛のことです.

 

急性期の頭痛治療薬を過剰に使用すると痛みの閾値が下がってしまい,頭痛発作が起こりやすくなると言われています.

 

頭痛を抑えるために使っていた痛み止めが,逆に頭痛を起こしやすくしてしまい,痛みが出るたびに痛み止めを使ってしまうという悪循環におちいってしまいます.

 

そういう事実はあまり周知されておりませんので,その事実をお伝えすると,お守りとしていた痛み止めが逆に頭痛の原因になっていたなんて,と皆様は大変驚きます.

 

市販薬が簡単に買えてしまうことも,医療機関が「頭痛=鎮痛薬処方」と鎮痛薬を処方するだけになってしまっていることも問題かもしれません.

 

まずは,元々の頭痛に対する対応が大事であり,痛み止めを飲み過ぎていると実感されている方はご相談ください.

2021年06月21日
頭痛(2):アイスクリーム頭痛

アイスクリーム頭痛と呼ばれる頭痛があります.

 

正式には,”呼ばれていた” となり,現在の正式名称は「冷たいものの摂取または冷気吸息による頭痛」となります.

 

非常に長ったらしい名称ですね.

 

どんな頭痛かというと,皆様が一度は経験がある,または見聞きしたことのあるもので,夏にかき氷を食べた時に頭がキーンとなるアレです.

 

あの痛みに正式な名称が付いているのだと知った時は私も驚きました.

 

ちゃんと診断基準もあり,「冷たい食物または飲み物の摂取,あるいは冷気の吸息による口蓋または咽頭後壁(あるいはその両方)への寒冷刺激の直後に誘発される,前頭部または側頭部の頭痛」と記載があります.

 

簡単に言うと,冷たいもの(固体/液体/気体)が口や喉に触れたら,頭の前か横が痛くなるってことです.

 

治療はあるのかと言うと特になく,診断基準の中にもあるのですが,冷たい刺激を取り除けば10分以内で頭痛はなくなるとのことです.

 

特に片頭痛を持っている人によく見られるそうです.

 

命に関わるものでもありませんが,これからの季節は冷たいものを食べる機会も多くなると思いますので,少し用心下さい.

2021年06月07日
頭痛(1):頭頸部動脈解離

見逃してはいけない頭痛の原因として,「頭頸部動脈解離」があります.

 

なかなか聞き慣れない言葉だと思います.

 

血管には大きく分けて,動脈(心臓から組織/臓器に向かう血管)と静脈(組織/臓器から心臓に帰る血管)がありますが,「動脈解離」は字のごとく動脈に起こる病気です.

 

血管の内側には壁の層があり,何らかの原因でその壁の層が剥がれてしまうことを「解離」と言います.

 

同様の病態で有名な病気には,大動脈(心臓から直接つながっている大きな血管)に起こる「大動脈解離」がありますが,今回のお話は頭や首の血管に起こる病気で「頭頸部動脈解離」といいます.

 

これらの「動脈解離」には痛みを伴うことが多いです.

 

頭や首の「動脈解離」では頭痛や頸部痛が出現し,その痛みは強いことが多いです.

 

痛みだけであれば痛み止めを飲むだけでいいのですが,この病気には非常に怖い側面があります.

 

最初は痛みだけのことが多いですが,そのうち脳梗塞やくも膜下出血などの重症な病気を起こすこともあるのです.

 

特徴的なことは30-40代の方にも起こすことがあり,若くして脳梗塞やくも膜下出血を起こした場合には,我々はいつもこの病気を頭に思い浮かべます.

 

また,「頭頸部動脈解離」は血管造影という侵襲的な検査を除いて,MRIでないと見つけることができません.

 

今まで頭痛をあまり経験したことがない方が突然の頭痛を起こした場合や,頭痛持ちの方でもいつもと違う頭痛を起こした場合には,「動脈解離」に限らず,何かしらの頭の病気を発症している可能性も考えられます.

 

少しでも違和感を感じましたらすぐにご相談下さい.

2021年06月01日
認知症(1):治療可能な認知症

もの忘れを主症状とする認知症という病態があります.

 

一般的にはアルツハイマー型認知症という名前が知られているかとは思いますが,他にも血管性認知症やレビー小体型認知症などがあります.

 

現時点ではこれらの認知症には根本的な治療は存在しません.

 

しかし,もの忘れが進む原因に治療可能なものが存在します.

 

以下に,いくつか記載します.

 

正常圧水頭症,慢性硬膜下血腫などの脳神経外科的疾患

神経梅毒などの感染症

甲状腺機能低下症などの内分泌疾患

ビタミンB1欠乏症などの代謝性疾患

薬剤

 

上記の疾患などが存在すれば,疾患を治療することで,もの忘れ症状が改善しうるのです.

 

特に,急にもの忘れ出現したり,進行したりする場合は該当する場合があります.

 

当院では認知症の原因を取りこぼさないように,頭部MRIや血液検査を行なっております.

 

どのような「もの忘れ」でも構いませんので,ご心配な場合はご相談ください.

2021年05月24日
パーキンソン病(1):リハビリテーション

本日はパーキンソン病についてのお話です.

 

お話とはいっても,今回はご紹介となります.

 

パーキンソン病にはお薬による治療も大事ですが,それと同じくらいお薬以外の治療も重要です.

 

パーキンソン病の方のメインの症状は動きがゆっくりになることで,動くことがオックウになります.

 

しかし,動かないと余計に体を動かしにくくなるため,体を動かすリハビリテーションが重要です.

 

ここに書くと長くなってしまうので,わかりやすく書いてあり,リハビリテーションの動画も載せてあるホームページを紹介します.

 

大日本住友製薬のホームページにパーキンソン病に対するリハビリテーションについてのページがありますので,下記のURLをコピー&ペーストしてご覧になってください.

 

https://healthcare.ds-pharma.jp/disease/parkinson/rehabilitation/

 

また,当院ではパーキンソン病についての診断・治療も行なっています.

 

ご自身やご家族の中に動きがゆっくりになってきたと思われる方がいらっしゃいましたらご相談ください.

2021年05月18日
緊張型頭痛(5):緊張型頭痛の予防

緊張型頭痛の予防には日頃からの管理の積み重ねが大事になります.

 

肩こりなどの首周りの筋肉のコリが原因となっていることも多いので,その対応が大事です.

 

簡単にお話しすると,首周りの「ストレッチ」と「温め」です.

 

気づいた時に体操をしたり,首周りを温めるグッズを用いての保温を継続いただくことで頭痛および肩こりが改善することがあります.

 

ただし,このような対応でも頭痛が改善しない場合は予防薬を試してみても良いので,お気軽にご相談ください.

2021年05月11日